
開会式 |
||
---|---|---|
9:40 - |
開会の辞 |
実行委員代表:大野 良樹 |
実行委員長挨拶 |
筑波大学副学長:赤平 昌文 |
口頭発表1 |
座長:長井 文夫 (総務部 環境安全管理課) |
||
---|---|---|---|
9:50 - 10:10 |
Spartan3A Starter Kit による DDR2 SDRAM コントローラの実装 |
![]() |
小野 雅晃 (システム情報工学等技術室 装置開発班) |
10:10 - 10:30 |
数理物質科学研究科等巡視グループの職場巡視活動について |
![]() |
○柏木 保人
(総務部 環境安全管理課) 鶴見 明 (数理物質科学等技術室 数学専攻) 加藤 純雄 (同技術室 物理学専攻) 加藤 純雄 (同技術室 物理学専攻) 小泉 陽子、飯田 郁雄 (同技術室 化学専攻) 室井 光裕 (同技術室 物性・分子工学専攻) 渡邊 ゆり子 (同技術室 電子・物理工学専攻) 清水 雅浩 (同技術室 地球進化科学専攻) |
10:30 - 10:50 |
実験環境管理室における環境保全業務 |
![]() |
岩原 正一 (総務部 環境安全管理課) |
【 休 憩 】 〜11:00 |
特別講演 |
司会:大野 良樹 (医学系技術室) |
||
---|---|---|---|
11:00 - 12:00 |
演題「インフルエンザウイルスの流行と制御戦略」 |
永田 恭介 教授 (筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生命システム医学専攻) |
|
【 昼 休 み 】 〜13:10 |
口頭発表2 |
座長:佐藤 晶子 (医学系技術室) |
||
---|---|---|---|
13:10 - 13:30 |
医学群3学類小グル−プ討論の支援について |
![]() |
○郷田 規久子、菅江 則子、廣瀬 美鈴 (医学系技術室 PCME:カリキュラム担当) |
13:30 - 13:50 |
医学類での聴覚障害学生への支援について |
![]() |
菅江 則子 (医学系技術室 PCME:カリキュラム担当) |
13:50 - 14:10 |
放射線教育のために霧箱を作製させて |
![]() |
○前川 路子、渡辺 浩、伊藤 達夫 (アイソトープ総合センター) |
14:10 - 14:30 |
インクジェットプリントによる写真表現の再現性について |
![]() |
鷺野谷 秀夫 (体育芸術系支援室) |
【 休 憩 】 〜14:40 |
ポスター発表 14:40 - 15:30 |
座長:鈴木 秀則 (システム情報工学等技術室 情報システム管理班) |
||
---|---|---|---|
概要説明 |
各発表者による簡単な説明 |
||
P-1 |
学生情報管理システム |
![]() |
澤村 博道 (システム情報工学等技術室 情報アプリケーション班) |
P-2 |
「夏休み自由研究お助け隊2009」を実施して − 実施報告と実行委員会の活動について − |
![]() |
中島 孝 (システム情報工学等技術室 装置開発班) |
P-3 |
医療科学類の実習支援 |
![]() |
○木内 美紀、丹波 道子、乾 左徒子 (医学系技術室 PCME:医療科学類実習担当) |
P-4 |
脱灰操作が神経組織に与える影響 − 電子顕微鏡生物試料作製法より − |
![]() |
○坂本 順子 (医学系技術室 共通部門) 井坂 由美、秦泉寺 裕子 (医学系技術室 研究室支援部門) |
P-5 |
蛍光標識抗体の組み合わせによる測定値への影響 |
![]() |
○佐藤 晶子、加藤 奈津子、福井 智津子、櫻井 秀子 (医学系技術室 研究室支援部門) |
発表者との質疑応答、懇談 |
|||
【 休 憩 】 〜15:40 |
口頭発表3 |
座長:米川 和範 (農林技術センター技術室) |
||
---|---|---|---|
15:40 - 16:00 |
植物写真でみる農林技術センター八ヶ岳演習林 |
![]() |
井波 明宏 (農林技術センター技術室 八ヶ岳演習林) |
16:00 - 16:20 |
Web 情報に基づくヤマネ生息分布図の作成・公開について |
![]() |
○杉山 昌典 (農林技術センター技術室 八ヶ岳演習林) 門脇 正史 (生命環境科学研究科 生物圏資源科学専攻) |
16:20 - 16:40 |
兵太郎池の環境改善に向けた水質及び生物相の把握 |
![]() |
○遠藤 好和、佐藤 美穂 (農林技術センター技術室 筑波実験林) |
16:40 - 17:00 |
甘藷ハーベスタ取付け型マルチ剥離機の試作および作業性 第2報 |
![]() |
○松本 安広、本間 毅、斉藤 明 (農林技術センター技術室) 瀧川 具弘 (生命環境科学研究科) |
閉会式 |
||
---|---|---|
17:00 - |
閉会の辞 |
実行委員副代表:佐藤 晶子 |