
開会式 |
総合司会:小林 浩三 (医学系技術室) |
|
---|---|---|
9:30 - |
開会の辞 |
実行委員代表:平田 久子 |
実行委員長挨拶 |
筑波大学副学長:水林 博 |
口頭発表1 |
座長:高瀬 律子 (総務部情報化推進課 学術情報メディアセンター) |
||
---|---|---|---|
9:50 - 10:10 |
加速器質量分析法でのデータ収集統合システム (AMS_DAC) の開発 |
![]() |
大和 良広 (研究基盤総合センター技術室 応用加速器部門) |
10:10 - 10:30 |
ホームページを CMS でリニューアル |
![]() |
木村 博美 (研究基盤総合センター技術室 応用加速器部門) |
10:30 - 10:50 |
都市計画関連実習室の整備 - 計画から Podcast による報告まで - |
![]() |
北原 その美 (システム情報工学等技術室 情報アプリケーション班) |
【 休 憩 】 |
|||
口頭発表2 |
座長:米川 和範 (農林技術センター技術室) |
||
11:00 - 11:20 |
学生実験における酵母の胞子形成条件の検討 |
![]() |
木澤 祥恵 (生命環境科学等技術室 応用生物化学系) |
口頭発表3 |
座長:西田 憲正 (研究基盤総合センター技術室 分析部門) |
||
11:20 - 11:40 |
担持貴金属触媒の低温 (180 K) からの昇温還元法 (TPR) |
![]() |
伊藤 伸一 (数理物質科学等技術室 物性・分子工学専攻) |
11:40 - 12:00 |
二成分系ゲルマニウム酸塩ガラスの作製とラマン散乱 |
![]() |
間宮 精一 (数理物質科学等技術室 物性・分子工学専攻) |
【 昼 休 み 】 |
特別講演 |
司会:平田 久子 (数理物質科学等技術室 物理学専攻) |
|
---|---|---|
12:50 - 14:00 |
演題「電波で探る宇宙」 |
中井 直正 教授 (数理物質科学研究科 物理学専攻) |
【 休 憩 】 |
ポスター発表 14:10 - 15:30 |
座長:和田 勉 (システム情報工学等技術室 情報システム管理班) |
||
---|---|---|---|
概要説明 |
各発表者による簡単な説明の後、 各ポスター前にて詳細説明および質疑応答 |
||
P-1 |
ヘリウム液化機と運転制御システム |
![]() |
○宮内 幹雄、近藤 裕、敦賀 将太 (研究基盤総合センター技術室 低温部門) 池田 博 (数理物質科学研究科 研究基盤総合センター) |
P-2 |
伊豆半島南部の2地点における海底水温長期モニタリングの技法 |
![]() |
○土屋 泰孝 (生命環境科学等技術室 下田臨海実験センター) |
P-3 |
生物材料加工学実習における加工技術 |
![]() |
○田所 千明 (生命環境科学等技術室 農林工学系) |
P-4 |
「夏休み自由研究お助け隊2008」医学系からテーマを提供して (1) |
![]() |
○伊藤 清子、菅江 則子、佐藤 晶子、梶原 典子、文隨 和美、櫻井 秀子、福井智津子、加藤奈津子、樺山 綾子、大野 良樹 (医学系技術室) |
P-5 |
「夏休み自由研究お助け隊2008」医学系からテーマを提供して (2) |
![]() |
○菅江 則子、伊藤 清子、佐藤 晶子、梶原 典子、文隨 和美、櫻井 秀子、福井智津子、加藤奈津子、樺山 綾子、大野 良樹 (医学系技術室) |
P-6 |
光ビート法により発生した高周波信号の参照信号強度依存性 |
![]() |
○松山 英治 (数理物質科学等技術室 物性・分子工学専攻) |
P-7 |
フライス盤作業の効率化 |
![]() |
○石川 健司 (研究基盤総合センター技術室 工作部門) |
【 休 憩 】 |
口頭発表4 |
座長:川上 彰 (システム情報工学等技術室 情報システム管理班) |
||
---|---|---|---|
15:40 - 16:00 |
附属坂戸高等学校学務処理システムの構築 |
![]() |
加島 倫 (附属学校教育局学校支援課附属坂戸高等学校係) |
16:00 - 16:20 |
ブラックジャックゲームの設計 |
![]() |
中山 勝 (システム情報工学等技術室 装置開発班) |
【 休 憩 】 |
特別報告 |
司会:鶴見 明 (数理物質科学等技術室 数学専攻) |
|
---|---|---|
16:30 - 17:00 |
演題「技術室今後の展望」 |
大嶋 建一 教授 (数理物質科学等技術室長) |
閉会式 |
||
---|---|---|
17:00 - |
閉会の辞 |
実行委員副代表:鶴見 明 |