第10回技術発表会
第10回筑波大学技術職員技術発表会プログラム
午前の部
開会式 | ||
---|---|---|
9:40 - | 開会の辞 | 実行委員長:鷺野谷秀夫 |
全学技術委員会委員長挨拶 | 筑波大学副学長:赤平 昌文 |
口頭発表Ⅰ | 座長:平田 久子 (数理物質科学等技術室) 川上 彰 (システム情報工学等技術室) |
||
---|---|---|---|
9:50 - 10:10 | 金属酸化物添加担持白金触媒によるエタノールの水蒸気改質反応 - 反応装置の製作と触媒活性試験結果 - |
伊藤 伸一 (数理物質科学等技術室) |
|
10:10 - 10:30 | ガラスの重量による密度測定 | 間宮 精一 (数理物質科学等技術室) |
|
10:30 - 10:50 | 2次元Max-Plusウェーブレット変換・逆変換実証回路の作製 | ○小野 雅晃 (システム情報工学等技術室) 延原 肇 (システム情報工学研究科知能機能システム専攻) |
|
【 休 憩 】 ~11:00 |
特別講演1 | 司会:有本 光江 (生命環境科学等支援室) |
||
---|---|---|---|
11:00 - 12:00 | 演題「コンピュータセキュリティの基礎と最新研究動向」 |
![]() |
加藤 和彦 教授 (筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻) |
【 昼 休 み 】 ~13:20 |
午後の部
特別講演2 | 司会:鷺野谷 秀夫 (体育芸術系支援室) |
||
---|---|---|---|
13:20 - 14:20 | 演題「宇宙芸術ミッション:ISS‐国際宇宙ステーションに於ける芸術実験報告」 |
![]() |
逢坂 卓郎 教授 (筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻) |
【 休 憩 】 ~14:30 |
ポスター発表 14:30 - 15:30 | 司会:大野 良樹 (医学系技術室) |
||
---|---|---|---|
司会者による発表者の紹介 | |||
P-1 | 第51次南極地域観測隊に参加して | 品川 秀夫 (生命環境科学等技術室 下田臨海実験センター) |
|
P-2 | 高山帯-亜高山帯境界部における温暖化実験装置の開発 | ○金井 隆治、正木 大祐 (生命環境科学等技術室 菅平高原実験センター) |
|
P-3 | OSCE(客観的臨床技能試験)実施支援について | 佐藤 尚江 (医学系技術室) |
|
P-4 | 臨床技能実習室(スキルスラボ)の概要と業務について | ○大里 和美、阿部 まゆみ (医学系技術室) |
|
P-5 | 医学類におけるカリキュラムアンケートの活用について -クリニカルクラークシップに関するアンケート実施支援を通して- |
○小野瀬 恵里子、 菅江 則子 (医学系技術室) 廣瀬 美鈴 (医学系支援室) |
|
P-6 | 医学群 3 学類合同演習の支援について | ○森本 喜代子、嶋村 玲子、郷田 規久子 (医学系技術室) |
|
P-7 | 日本各地に伝承される犬を題材にした玩具菓子の調査研究 | 林 剛人丸 (体育芸術系支援室) |
|
P-8 | 技術職員関連の研修について | 技術職員連絡会 (研修タスクフォース) ○中島 孝(システム情報工学等技術室) 大野 良樹(医学系技術室) 米川 和範(農林技術センター技術室) 総務部職員課業務改善・能力育成係 |
|
P-9 | Webアプリケーションの開発 | 川上 彰 (システム情報工学等技術室) |
|
P-10 | 情報科学類・CS専攻入退室管理システム | 澤村 博道 (システム情報工学等技術室) |
|
P-11 | 職場内で利用する小規模Webデータベースの導入について | 雨谷 恵 (システム情報工学等技術室) |
|
P-12 | デジタルサイネージ設置と異なるシステム間におけるコンテンツ共有 | ○山内 勝晴、中山 勝、高野 昭子、細谷 智子、菊地 永 (システム情報工学等技術室) |
|
発表者との質疑応答、懇談 | |||
【 休 憩 】 ~15:40 |
口頭発表2 | 座長:横田 誠司 (生命環境科学等技術室) |
||
---|---|---|---|
15:40 - 16:00 | 摺漆(拭漆)による木材の表面性状の評価 | 田所 千明 (生命環境科学等技術室) |
|
16:00 - 16:20 | 初めて微生物を扱う学生向けの微生物分離・観察実験の組み立て -「夏休み自由研究お助け隊」を通して - |
木澤 祥恵 (生命環境科学等技術室) |
|
16:20 - 16:40 | お酒やコーヒーなど日常的飲み物と日本人の遺伝子 | 中村 貴子 (医学系技術室) |
閉会式 | ||
---|---|---|
16:40 - | 閉会の辞 | 実行委員表:鷺野谷 秀夫 |