夏休み自由研究お助け隊2011
筑波大学「夏休み自由研究お助け隊2011」が開催されました。
筑波大学夏休み自由研究お助け隊は、今年で8回目を迎えました。
今回のワークショップには、つくば市内の中学校15校および市外・県外の中学校42校から、141名の中学生が参加しました。
新しい2つのテーマを含む18テーマを用意して実施しましたが、参加した中学生の皆さんは、それぞれに選択したテーマや独自に用意したテーマについて、真剣にそして楽しそうに装置作りや実験・計測などに取り組んでいました。
終了後のアンケートには、自由研究を進めるのに大変役に立った、やさしく丁寧に教えてもらい分かり易かった、面白かった、少し難しいところもあったが楽しかった、参加してよかったなどの感想が多く寄せられました。
このワークショップが、中学生の皆さんの自由研究はもちろん、これからの学習に役立つことを、スタッフ一同願っています。
会場の様子は、こちらの写真集 をご覧ください。
◇ 参加者の科学コンクール等での受賞報告 ◇
【松戸市小中学校理科作品展 金賞 受賞】
【東葛飾地区教育展 金賞 受賞】
【千葉県児童生徒科学作品展 科学論文の部 千葉県知事賞】
参加テーマ:独自テーマ「吹き溜まりのできるわけ」
【つくば市科学研究作品展 銀賞 受賞】
参加テーマ:地震に強い家を考えてみよう
【つくば市科学研究作品展 銀賞 受賞】
参加テーマ:太陽電池の発電量を調べてみよう
【第3回八王子市立中学校科学コンクール 入賞】
参加テーマ:身近なもので布を染めてみよう
今回提供したテーマ一覧はこちら
[応募者独自のテーマ]
吹き溜まりのできるわけ
「夏休み自由研究お助け隊」2011に関するお問い合わせ先
筑波大学システム情報工学等技術室、中島まで
電子メールまたは電話にてお問い合わせください。
E-Mail : summer tech.tsukuba.ac.jp
summer の後に @ を入れてください。
電 話 : 029-853-5945
日 時 : 2011年8月6日(土)、7日(日) 9時〜16時
対象者 : つくば市内及び近隣の中学校に在籍する中学生
会 場 : 筑波大学 第三エリア 3B棟 2階 (GoogleMap版) ほか施設
主 催 : 筑波大学「夏休み自由研究お助け隊2011」実行委員会
後 援 : つくば市教育委員会
協 賛 : 筑波大学学生後援会 紫峰会
「夏休み自由研究お助け隊2011」 リーフレット web版 (PDF) はこちら
「夏休み自由研究お助け隊2011」 参加申込詳細 (PDF) はこちら
2010年度の記録
学内用ページ(職員専用)
筑波大学 技術職員 Webサイト
