|
概要説明(各発表者による簡単な説明) |
P-1 |
第51次南極地域観測隊に参加して
ポスター発表特別賞 |

 |
品川 秀夫 (生命環境科学等技術室(下田臨海実験センター)) |
P-2 |
高山帯-亜高山帯境界部における温暖化実験装置の開発 |

 |
○金井 隆治、正木 大祐 (生命環境科学等技術室 菅平高原実験センター) |
P-3 |
温暖化実験装置についての報告 |

 |
○金井 隆治、正木 大祐 (生命環境科学等技術室 菅平高原実験センター) |
P-4 |
OSCE(客観的臨床技能試験)実施支援について |

 |
佐藤 尚江 (医学系技術室) |
P-5 |
臨床技能実習室(スキルスラボ)の概要と業務について |

 |
○大里 和美、阿部 まゆみ (医学系技術室) |
P-6 |
医学類におけるカリキュラムアンケートの活用について クリニカルクラークシップに関するアンケート実施支援を通して |

 |
○菅江 則子、小野瀬 恵里子(医学系技術室) 廣瀬 美鈴(医学系支援室) |
P-7 |
医学群3学類合同演習の支援について |

 |
○森本 喜代子、嶋村 玲子、郷田 規久子 (医学系技術室) |
P-8 |
技術職員関連の研修について 技術職員連絡会 (研修タスクフォース) |
 |
○中島 孝(システム情報工学等技術室) 大野 良樹(医学系技術室) 米川 和範(農林技術センター技術室) 総務部職員課業務改善・能力育成係 |
P-9 |
WEBアプリケーションの開発 |

 |
川上 彰 (システム情報工学等技術室) |
P-10 |
Zabbixによるシステム監視 -システム情報工学等技術室研修報告- |

 |
○山形 朝義、山崎 豊、川上 彰 (システム情報工学等技術室) |
P-11 |
情報科学類・CS専攻入退室管理システム |

 |
澤村 博道 (システム情報工学等技術室) |
P-12 |
杭形ロードセルの製作 |

|
飯高 稔 (システム情報工学等技術室(装置開発担当)) |
|
特別企画1 東日本大震災 被害状況と対策報告 |
P-13 |
化学系・工学系実験室における東日本大震災の被害とその後の対策 |

 |
伊藤 伸一(数理物質科学等技術室(物質工学域)) 渡辺 秀夫(数理物質系・数理物質科学研究科) 小泉 陽子(数理物質科学等技術室(化学域)) 渡邊 ゆり子(数理物質科学等技術室(物理工学域)) 稲葉 正志(生命環境系・生命環境科学研究科(生命共存専攻)) |
P-14 |
震災後の職場巡視のための通路の5S及び安全確保、書架・オフィス家具転倒防止についての調査 |

 |
柏木 保人、岩原 正一 (総務部環境安全管理課) |
P-15 |
医学安全管理室の東日本大震災に対する取り組み |

|
渡邉 祐子、新里 寿美子、櫻井 秀子、大野良樹(医学系技術室) 磯部 和正(医学医療系) |
P-16 |
生命環境科学周辺における東日本大震災での被害例とその後の対応 |

|
飯島 英夫(生命環境科学等技術室(陸域環境研究センター)) 木澤 祥恵(生命環境科学等技術室(応用生物化学グループ)) 清水 雅浩(生命環境科学等技術室(地球科学グループ)) 土屋 泰孝(生命環境科学等技術室(下田臨海実験センター)) 山末 亜貴(生命環境科学等技術室(応用生物化学グループ)) 和田 睦子(生命環境科学等技術室(応用生物化学グループ)) |
P-17 |
震災における書庫や書籍等の転倒落下とその対策 |

 |
北原 匡、神戸 昌幸、雨谷 恵、中島 孝 (システム情報工学等技術室) |
|
特別企画2 |
|
技術職員の仕事写真展 |
|
鷺野谷 秀夫 (体育芸術系支援室) |
|
発表者との質疑応答、懇談 |
口頭発表Ⅲ |
座長:松本 安広 (農林技術センター技術室) |
15:40 - 16:00 |
養液栽培システムを利用した熱帯果樹栽培 |
 |
大宮 秀昭、酒井 一雄、比企 弘(農林技術センター技術室) 瀬古澤 由彦(生命環境系) |
16:00 - 16:20 |
紫外領域から赤外領域の写真撮影について |
 |
鷺野谷 秀夫 (体育芸術系支援室) |
16:20 - 16:40 |
イメージの浮遊を志向した飛行船の制作 |
 |
林 剛人丸 (体育芸術系支援室) |
閉会式 |
|
16:40 - |
閉会の辞 |
実行委員長:鷺野谷 秀夫 |
懇親会 【 17:30 ~ 19:00 3A棟食堂 】